Quantcast
Channel: セイちゃんのライブ&コンサート♪ブログ
Viewing all 1446 articles
Browse latest View live

旧東京音楽学校奏楽堂 藝大生による木曜コンサート【声楽/重唱】 

$
0
0


1月18日

台東区生涯学習センター
ミレニアムホール

旧東京音楽学校奏楽堂
藝大による木曜コンサート
(第341回)
【声楽/重唱】


東京藝術大学大学院には、色々な歌曲特殊研究の授業が有ります。
毎年、この時期に各歌曲特殊研究の発表会が藝大学内のホールで開催されます。
その中で、毎年持ち回りで学内での開催でなく、1部門だけ学外のミレニアムホールでの木曜コンサートで歌曲特殊研究の発表会が、開催されます。

去年は、日本歌曲特殊研究発表会で、一昨年はドイツ歌曲特殊研究発表会でしたね。

今年は、重唱歌曲特殊研究の発表会がミレニアムホールで開催されました。音譜


プログラム


重唱の素晴らしさを改めて実感しましたね。
(*^ー^)ノ♪

素晴らしい演奏を聴かせて頂いた院生さん達、先生方には感謝いたします。m(__)m


今夜も、藝大学内でのフランス歌曲特殊研究発表会が開催されますよ。(^-^)/♪

他の歌曲特殊研究発表会の告知を見つかりましたら、追記しますね。


次回の木曜コンサートは、『指揮』です。音符
簡単なチラシですが、オーケストラメンバーを載せているのは良心的なチラシですね。
(*^ー^)ノ♪








朝から、大パニックでした。(>_

$
0
0

朝起きてスマホを開くと、

画像データが、
全消失!!
( ̄□ ̄;)!!??

殆んどの画像がクラシック演奏会のフライヤーです。

既に予約している物や、これから検討する演奏会フライヤーが消えてしまいました。(>_<)

バックアップしていた物も有りましたが、していない画像も大量有り、朝からパニックでしたね。(^_^;)

2時間以上掛けてほぼ復旧しましたが、原因はデータ容量ギリギリまで入れていた為に誤動作を起こしたみたいですね。


毎月、演奏者さん達から40~50件ぐらいのお誘いの演奏会フライヤーが送られて来ます。
その中で、日時の関係で聴きに行けそうな演奏会フライヤー画像を大量に残している為に、データ容量ギリギリでスマホの動作が遅くなってきた矢先のトラブル。

危険回避の為に、タブレットにも移していましたが、タブレットもデータ容量が一杯になりかけています。

もしかしたら、復元出来なかった画像も有る可能性も有り、折角お誘い頂いたのに大変失礼いたしまします。m(__)m

来月は、卒業試験や学内試験が終わっているので、学生演奏家のお誘いは倍増すると思います。

たくさんのお誘い頂いても、体は一つなのでご希望に応えられないのが、現状です。












東京藝術大学大学院音楽研究科オペラ専攻 第Ⅲ期オペラ・ハイライト 演奏会形式 

$
0
0

1月19日

藝大 第1ホール

平成29年度
東京藝術大学大学院
音楽研究科
オペラ専攻
第Ⅲ期
オペラ・ハイライト
~演奏会形式~


藝大のオペラ・ハイライトは、年に3回開催されます。
今回は、演奏会形式での開催です。

今年から、12:00から整理券が配布されますが、遅く来られた人達は整理券配布が終了して入場出来なかったみたいですね。

毎年、お客様がホールに溢れるほど来場するので、安全上の観点から入場する人数を制限したので、来年度来られる人達は12:00前から並ばれた方が良いと思います。



今回は、
モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」音符
先輩達の賛助出演も有り、一年間の成果が分かる良いオペラ・ハイライトでしたよ。
♪ヽ(´▽`)/

今秋には、今回の院生さんが中心で院オペラが開催されます。


明日の29日と30日は、11:30より学位審査演奏会【オペラ】が、藝大奏楽堂で開催されます。





『弦の響』発表会 ♪

$
0
0


1月20日

代々木上原 ムジカーザ


弦の響


この「弦の響」は、東京フィル首席チェロ奏者の金木博幸先生と、黒木岩寿先生の門下生による発表会から発展して、去年4月の秋吉台の響きセミナーの受講生を含めての発表会だそうです。音譜

今回は、プロ演奏家さんと音大生さんにアマチュア演奏家などで発表会。音符



演奏は、黒木岩寿先生の弦楽五重奏から始まりましたよ。♪

14番の会田莉凡さんの演奏まで聴きました。

やはり、チェロの矢口里菜子さんとヴァイオリンの会田莉凡さん演奏は素晴らしかったですね。(*^▽^)/★*☆♪

会田莉凡さんの演奏を聴いてから、次のコンサートに移動。

時間が有れば、21番のピアノの五味田恵理子さんまで聴きたかったぁ。(ToT)




1月27日に、金木博幸先生の試演会が有ります。
事前予約が必要です。(^-^)v♪





小林美樹 (Vn) &小林有沙 (Pf) ニューイヤーコンサート♪ 

$
0
0


1月20日

明治生命館 1Fラウンジ


My Plaza Joy
Classic Concert
ニューイヤーコンサート

小林美樹
ヴァイオリン
&
小林有沙
ピアノ


MyPLAZAのコンサートが、1年ぶりに再開されました。音譜
初回の演奏者さんは、ヴァイオリンの小林美樹さんとピアノの小林有沙さんの美人で実力派の姉妹さん。








アンコール曲は、
マスネ タイスの瞑想曲


会場の明治生命館は重要文化財のラウンジで開催されました。

広く天井も高くて良く響くのですが、今回の後方の席は響き過ぎで音が少し濁ってしまいましたね。

次回の開催の時は、早目に着いて前列の席を取りたい思いました。




 

黒岩航紀 ~荒木奏美・庄司雄大を迎えて~馬車道スタイウェイコンサート Vol.5

$
0
0


1月21日

馬車道ピアノサロン


黒岩航紀
馬車道スタイウェイコンサート
Vol .5
~荒木奏美・庄司雄大を迎えて

黒岩航紀
ピアノ
荒木奏美
オーボエ
庄司雄大
ホルン

この黒岩航紀さんのプロデュースの馬車道スタイウェイコンサートも、5回目。
このシリーズのコンサートは、聴きにいたのは3回目ですが、いつも満席で聴きに行けない時のありまました。
もちろん、今回のコンサートも満席でした。
聴きに行きたい演奏会仲間の予約もオイラが取りましたが、終演後に友人との飲み会では何回も黒岩さんの演奏会を聴いている友人が、益々ファンなったとのコメントでしたよ。
(*^▽^)/★*☆♪


オイラのブログ読んで頂いいる人達は、素晴らしい演奏者の黒岩さんと荒木さんの演奏のブログは、山ほど書いているので、今回はホルンの庄司雄大さんの事を書きますね。

庄司雄大さんは、荒木奏美さんの藝大学部生の時の同期生です。
現在は、藝大フィルハーモニア管弦楽団のホルンの首席奏者さんです。
去年の第86回日本音楽コンクールのホルン部門の第2位。
もちろん、予選会も本選会も聴きに行きましたよ。♪

もちろん、
学部生の時から演奏を聴いてます。

今も素晴らしいホルン演奏者ですが、数年後には日本を代表するようなホルン奏者に成長するのは、間違いないと思いますね。ウインク


プログラム
アンコール曲は、
黒岩さんの「トルコ行進曲」の色々な編曲の楽曲の良い所取りした超高速演奏 & ジャズ編曲を合わせた黒岩航紀編「トルコ行進曲」バージョン。音譜

最後のアンコールは、3人での演奏音符
ブラン 「ロマンス」でした。

本当に素晴らしい演奏でしたよ。(^-^)v♪

終演後に、カメラ キラキラ
左側から、
黒岩航紀さん
荒木奏美さん
庄司雄大さん



黒岩航紀さんのデビューCDCD

黒岩さんの出演する演奏会音符

荒木奏美さんは、1月25日のホテルオークラ東京ロビーコンサートが、18:00から有りますよ。(^-^)v♪  

庄司雄大さんは、藝大フィルハーモニア管弦楽団での演奏を聴いて下さいね。(*^ー^)ノ♪









東京藝術大学 ランチタイムコンサート 2018 in 表参道 Vol.4

$
0
0


1月22日

カワイ表参道
コンサートサロン パウゼ


東京藝術大学
ランチタイムコンサート
2018 in 表参道
音楽学部1年生による
ピアノジョイントリサイタル
Vol .4 

京谷光真
&
草間紀和

卒業試験や学位審査などの演奏会で、久しぶりにカワイ表参道のランチタイムコンサートを聴きに行きましたよ。。(^-^)v♪





今回のランチタイムコンサートは、藝高生の時から演奏を聴いていた京谷光真さんと草間紀和さんでした。Piano ト音記号

今年も、カワイ表参道のランチタイムコンサートは、演奏者のレベルが感じられた良質のジョイントリサイクルでしたね。(*^▽^)/★*☆♪



終演後に、カメラキラキラ左側から、
京谷光真、草間紀和


1年前の演奏は二人と制服姿でしたが、タキードとドレス姿には大人の演奏家らしさを感じましたね。

今回のジョイントリサイクルは、藝高生から藝大生になっただけではなく、厳しいプロ演奏家の第一歩でも有り、厳しい事も言いますが、本気で応援していきたいですね。(^-^)v♪





終演後には、いつも表参道ワインレストランの1000円ランチ。白ワインステーキ
雪が降りしきる中での、暖かい煮込みバンバーグでしたよ。(^-^)v



次回は、1月30日です。♪


5月から、今年もショパン・フェスティバルが始まりますよ。(^-^)v♪








ミューザ川崎 ランチタイムコンサート 】

$
0
0


1月24日

ミューザにシンフォニーホール


ミューザ川崎
ランチタイムコンサート
宗教改革500年!
オルガンの響きで
聴く歴史が動いた瞬間

長田真実
(オルガン)
大平健介
(オルガン)
松岡あさひ
(作曲)


今回ののランチタイムコンサートは、初めて体験する演奏形態で、ブログを書く前の下調べに時間はかかりましたが、勉強になりましたね。(^-^)v♪


1曲目に演奏は、 リードオルガンとパイプオルガンのリモートコンソールを使用した演奏で、初めての聴く体験でしたよ。(^-^)v♪

最後の演奏は、メンデルスゾーンの交響曲第5番をパイプオルガンの連弾でした。
パイプオルガンの連弾を聴くのは初めてで、ピアノの場合は4手の連弾ですが、パイプオルガンの場合は4手プラス2足の連弾演奏になるんですねぇ。(^_^;)

このブログを書く為に、本当に下調べにかなりの時間がかかりましたね。
まだまだ、知らない事が多いのが、クラシック音楽を探求する原点かも知れませんね。ウインク



3人の藝大の出身の藝大のパイプオルガンのコンサートが有りますよ。(^-^)v♪


次回は、







東京藝術大学大学院音楽研究科 (修士課程) 学位審査演奏会【ピアノ】 

$
0
0

1月23日、24日、25日

藝大第6ホール


平成29年度
(第54回)
東京藝術大学大学院
音楽研究科
(修士課程)
学位審査演奏会
【ピアノ】



1月23日


鐵 百合奈さんまで、4名の演奏を聴きました。


1月24日

この日は、聴きに行きコンサートと重なり、最後の演奏者の反保沙季さんだけ演奏を聴きました。


1月25日
 

この日は、最初の平尾柚衣さんから實川飛鳥さんまで演奏を聴きました。


藝大のピアノの学位審査演奏会を聴くためには、大きな音楽コンクールの予選会や本選会以上の集中力が必要で、毎年全員の演奏を聴くのは難しい演奏会です。


音楽コンクールのような課題曲を下調べすればよい訳でもなく、論文のテーマを踏まえての楽曲演奏なので、その下調べはかなりの困難な話なので、プログラムノートを出して欲しいのですが、ピアノ科だけがプログラムノートが有りませんねぇ。(^_^;)







赤坂 カーサクラシカの演奏会情報 ♪ 

$
0
0


赤坂カーサクラシカの音楽プロデュースされている島田さんから、今後開催される演奏会のフライヤーを頂きましたよ。






東京藝術大学関係の出演者さんです。



3月からは、藝大の角野門下生が毎月出演する演奏会予定だそうです。
フライヤーが届いたら、またご案内しますね。






都築 惇 (Sax) 柳川瑞季 (Pf) 虎ノ門2丁目タワー ランチタイムコンサート♪ 

$
0
0


1月26日

虎ノ門2丁目タワー


森トラスト
虎ノ門2丁目タワー
ランチタイムコンサート

都築 惇
(サクソフォーン)

柳川瑞季
(ピアノ)


今日は、埼玉でもサクソフォンのコンサートが有りましたが、去年の日本管打楽器コンクールのサクソフォン部門の予選会の時に、都築 惇さんの演奏順番が遅く聴き逃してしまった事も有り、此方のランチタイムコンサートを選択しました。音譜

プロフィール
今回のランチタイムコンサートは、数多くの演奏を聴いている都築 惇さんと藝大の先輩の柳川瑞季さんとの演奏でした。ト音記号 Piano


プログラム

ボザ : プラチネルラ (A.sax)

サン=サーンス
オーボエソナタ ニ長調 op.166 (S.sax)

ラヴェル ~ワルター編 : ソナチネ~ (S.sax)

ドビュッシー : ラプソディ (A .sax)

ヴィラ=ロポス : フアンタジア (S .sax)


都築 惇さんのソロの演奏は、卒業公開試験演奏会以来かもしれませんね。
2年前にも、このランチタイムコンサートで、ピアノの黒岩航紀さんの演奏で聴きました。
最近は、「ザ・レヴ・サクソフォーン・クヮルティット」として『題名のない音楽会』の出演も話題になってます。テレビ


柳川瑞季さんは、去年の年末の八重洲地下街の声楽アンサンブル以来ですが、本業は作編曲家ですが、ピアニストとしても本当に素晴らしい演奏をされると思っていますよ。(^-^)v♪

本当に寒い寒いエントラスでの素晴らしい演奏は、ご苦労様でしたね。m(__)m


今後のお二人の演奏会♪









白金台のペトロフピアノの専門店の山内さんのブログです。 

$
0
0


定期的に山内さんのブログは載せていきますが、ピアニストさんや音大生さん、ピアノ教室の先生方に読んで頂きたいと思って下ります。m(__)m





明日は、仙台で千釜有美子さんのピアノ・リサイタルが有りますよ。(^-^)v♪ 

$
0
0


明日は、仙台が地元のピアニストの千釜有美子さんのピアノ・リサイタルが有ります。Piano


残念ながら、遠方なので聴きには行けませんが、陰ながら応援して下ります。

近くにお住まい方々は、お時間が有れば、是非とも聴きに行って下さいね。m(__)m


東京でも、千釜有美子さんの演奏会は有りますよ。(^-^)v♪





出演者さんからのお誘いが有りました。♪ 

$
0
0


明日の練馬文化センターで、「ナナシオーケストラ第8回定期演奏会」が、開催されるそうです。

オーケストラメンバーさんからのお誘いが有りましたが、まだ予定が組めません。

オーケストラメンバーは、若手の素晴らしい演奏者さんが多く乗られるみたいですよ。
(^-^)v♪

聴きに行きたいけど、明日の藝大学位審査演奏会【オペラ】が終演後の体力次第ですね。

お時間が有る方々は聴きに行って下さいね。




今日は、此からアマオケの演奏会に行く予定です。

昨日の演奏会の記事は、帰宅後に更新しますね。m(__)m


「モーツァルトの誕生日を記念して!」エルヴィオ・ソーヌス第8回演奏会 

$
0
0


1月27日

東京オペラシティ コンサートホール


エルヴィオ・ソーヌス
第8回演奏会

MOZART
モーツァルトの誕生日を記念して!


指揮
青木洋也
ソプラノ
澤江衣里
ソプラノ
隠岐彩夏
メゾソプラノ
輿石まりあ
テノール
中嶋克彦
バリトン
白岩 洵

管弦楽
オーケストラ・シンポシオン

合唱
エルヴィオ・ソーヌス


前日から、この日は複数の聴き行きたい演奏会が有って悩んでいましたね。(^_^;)
聴きに行く選択理由は、この日がモーツァルトの誕生日と言う事もあって決めました。






プログラム

初めて演奏を聴きましたが、バッハ・コレギウム・ジャパンの主要メンバーだそうですね。

ソリストは、東京藝術大学関係の演奏者さんで本当に素晴らしい演奏でしたよ。


オーケストラの「オーケストラ・シンポシオン」は、初めて演奏を聴きましたが、古典派音楽中心に活動している実力派のオーケストラで、客席から見たオーケストラは弦楽噐は全員ガット弦みたいでした。
管楽器や打楽器もモーツァルト時代のタイプの楽器を使用したみたいですね。
普段聴く、モダン楽器でのモーツァルトのオーケストラの演奏では味わる事が出来ない深みが有る素晴らしい演奏でしたよ。♪ヽ(´▽`)/


合唱のエルヴィオ・ソーヌスの演奏も高いレベルの素晴らしい演奏でしたね。

本当に満足できる宗教楽曲のコンサートでした。(*^▽^)/★*☆♪



終演後は、メゾソプラノの輿石まりあさんにご挨拶して帰宅しました。



指揮の青木洋也さんや、澤江衣里さんや輿石まりあさんが活動しているバッハ・コレギウムジャパンの演奏会♪


今回のフルートでオケに乗っていた岩崎花保さんのコンサート♪






みずほフィルハーモニー 第33回定期演奏会 

$
0
0

1月28日

すみだトリフォニーホール
大ホール


みずほフィルハーモニー
第33回
定期演奏会

指揮
森口真司
チェロ
森田啓佑

みずほフィルハーモニー


すみだトリフォニーホールは、アマオケのメッカで毎年数多くのオーケストラの演奏会が開催されます。♪

今回は、チェロの森田啓佑さんの演奏を聴きたくて行って来ましたよ。(^-^)v



アマオケとしては、中々良い演奏でした。

森田啓佑さんのドヴォルザークのチェロ協奏曲の演奏は本当に素晴らしかったですよ。
♪ヽ(´▽`)/

アンコールは、



プログラムを見て驚きました。
!!(゜ロ゜ノ)ノ
サン=サーンスの交響曲第3番の「オルガン付き」のオルガニストは賛助出演の大木麻里さん。

フライヤーには、名前が載っていませんでしたが、以前からお名前もお顔も知っていました。


数多く、サン=サーンスの第3番は聴いていますが、今回の大木麻里さんの演奏はオーケストラのマッチングが良く、今まで聴いた第3番の中でも一番素晴らしいオルガン演奏でしたよ。ラブ


大木麻里 (オルガン)
今年度4月から、ミューザかわさきシンフォニーホールのオルガニストとして正式就任されるそうですよ。(^-^)/♪






東京藝術大学大学院音楽研究科 (修士課程) 学位審査演奏会【オペラ】 

$
0
0


1月29日 30日

藝大 奏楽堂


平成29年度
東京藝術大学大学院音楽研究科
(修士課程)
学位審査演奏会
【オペラ】


今年は、学位審査演奏会の【オペラ】は全員観劇できましたよ。(^-^)v

1月29日


1月30日



今回の学位審査演奏会では、院3年と院2年の修士課程学位審査の10名全員を観劇できました。

この中からは、間違いなく日本のオペラ界の中心で活躍すると思われる素晴らしい逸材の学位審査演奏会でしたね。(*^▽^)/★*☆♪


賛助出演にも、先生方に院生さん。
クオリティが高い学位審査の【オペラ】演奏会でしてよ。(^-^)v♪

皆さんの
今後の御活躍を期待して下ります。m(__)m







ルミエ・サクソフォン・カルテット 飯野ビルディング新年ランチタイムコンサート♪ 

$
0
0


1月31日

飯野ビルディング1F


飯野ビルディング
新年ランチタイムコンサート

Lumie Saxophone Quartet 

住谷美帆
(S. sax)
戸村愛美
(A.sax)
中嶋紗也
(T.sax)
竹田歌穂
(B.sax)


飯野ビルディングのランチタイムコンサートは、月に1回の開催ですが、今回のルミエ・サクソフォンカルテットの開催は、新年特別開催だそうですよ。(^-^)v♪

ルミエ・サクソフォンカルテット

プログラムアンコール曲は、
フランセ 
サクソフォン四重奏による「小四重奏曲」
第3楽章


クラシックの音楽ブログを書いている人達は多くいますが、クラシックサクソフォンの記事を書く人達は非常に少ないですね。


クラシックサクソフォンやジャズサックスが好きな事もあって、サクソフォンの記事はかなり多いと思います。

今回も、本当に素晴らしいサクソフォン・カルテットの演奏でしたが、間違いなく日本の若手の女性サクソフォン・カルテットでは、実力も表現性も日本のトップカルテットだと思いますよ。!!
(*^▽^)/★*☆♪
(もしかすると、若手の男性サクソフォンカルテットを含めてもNo.1かもしれません。(^_^;))


今後の活動を期待して下りますね。ウインク


終演後に、カメラ キラキラ
左側から、
竹田歌穂さん
中嶋紗也さん
戸村愛美さん
住谷美帆さん

ルミエ・サクソフォン・カルテットの演奏会用のドレスの演奏は、初めて見ました。
この事に気付い常連のお客様もいましたが、貴重な画像になるかもしれますせんね。(^_^;)



3月10日(土)に、所沢の「松井クラシックのつどい」主催のリサイタルが有りますよ。音譜

2時間のリサイタルになるそうです。
まだ、ルミエ・サクソフォンカルテットの演奏を聴いた事が無い方々は是非とも聴きに行って下さいね。(^-^)/♪

オイラも、浅草からは遠い所沢に聴きに行く予定です。







東京藝術大学大学院音楽研究科 (修士課程) 学位審査演奏会【管打楽】 

$
0
0

1月31日 
2月1日 



平成29年度
(第54回)
東京藝術大学大学院音楽研究科
(修士課程)
学位審査演奏会
【管打楽器】



1月31日


この日は、打楽器の2番目の永野雅晴さんから演奏を聴きました。

この日の全員の演奏を聴きたかったですが、体力と集中力の欠如の限界でホルンの能瀬愛加さんまでしか聴けませでした。(>_<)

2月1日



この日は、学位審査演奏会の【古楽】と重なってしまい、サクソフォンの演奏から聴きました。

流石に、朝10時から学位審査演奏会を聴いていて体力の限界で、フルートとオーボエを聴く事は出来ませんでしたね。(^_^;)

聴けなかった演奏者の人達は、後日の演奏会で聴きに行きたいと考えています。(^-^)/♪

 



東京藝術大学大学院音楽研究科 (修士課程) 学位審査演奏【古楽】 

$
0
0


2月1日

藝大 奏楽堂


平成29年度
(第54回)
東京藝術大学大学院音楽研究科
(修士課程)
学位審査演奏
【古楽】

この日は、朝9時半に藝大奏楽堂に着いて学位審査演奏会【古楽】を聴きました。音譜

バロックチェロ1名とバロックヴァイオリン2名、チェンバロ1名の演奏を聴く事ができました。
賛助出演の演奏者さんによる古楽アンサンブルの素晴らしい演奏も多かったですよ。
(^-^)v♪


この日は、学位審査の【管打楽】も開催されていたので第6ホールに移動。


開催日が重なっていなかったら、全員の演奏を聴きたかったですねぇ。(ToT)







今回の学位審査演奏に出演した演奏者さん達が出演しますよ。(^-^)v♪

盛岡や大阪の方々は、是非とも聴きに行って下さいね。m(__)m




演奏を聴けなかったバロック声楽の沼田臣矢さんが出演するバッハ・カンタータ・クラブの演奏会♪




昨日で卒業公開試験演奏会と学位審査演奏会が終了しました。

今年も、かなり頑張って毎日のように早い時間から出掛けて長い時間演奏を聴きました。

毎年のように長時間座っているので、腰痛や下肢の疾患など出ますが、今年は休憩時間が短く尿意を我慢していたら、軽い膀胱炎になってしまいましたね。(>_<)


でも、
頑張って聴きに行く理由は、卒業や院を修了すると大半の学部生さんや院生さんの演奏を聴くチャンスは想像以上に少なくなります。


5年前の学部生卒業生で、去年演奏が聴けたのは卒業生の1割にも満たない。


今春に卒業や院を修了され人達の御活躍される事を期待して下ります。m(__)m










Viewing all 1446 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>